オーストリーは中欧にあるとても小さな国ですが、そこで作られるワインは驚くぐらい多種多様なのです。葡萄栽培地域のほとんどはオーストリーの東側でウィーンを中心に南北に広く栽培されています。
ドナウ川沿いに広がる世界遺産にも指定されている「ワッハウ渓谷」は急勾配のテラス状の畑でオーストリー固有品種の「グリューナ・フェルトリーナ」や「リースリング」っといった高品質の白ワインが生み出されます。
ウィーンの南東「ブルゲンランド」ではエレガントで均整のとれた赤ワインと多様な個性のブラウフレンキッシュが生産されています。オーストリアを代表する赤ワインの大部分が、この魅力的な景観の丘陵地ミッテルブルゲンラントの重いローム土壌で育ちます。
ハンガリーとの国境に位置する「ノイジードラーゼー」は湖の日照量に恵まれた湖岸で、力強いワインが産出されています。この地域の傑出した白ワインと赤ワインは、典型的なパノニア気候の恵みです。秋の強い陽光と貴腐が、国際的に有名なプレディカーツヴァインを生み出します。
日本ではなじみの薄いオーストリーワイン・・・オーストリーは中欧の小さな国(北海道より少し大きいくらい)なので、ワイン生産量は世界総生産量の1%。一人当たり年間32Lも飲むので、ほとんど自国で消費してしまって輸出はほんの10%ほどなのです。
その品質の高さで今、世界的に注目を浴びているオーストリーのワインを是非、味わってみて下さい。
【がぶ飲みワイン】
がぶ飲みワイン
現地の人がジョッキでガブガブ飲んでいたのでこのネーミング(笑)
格付けのないラントワインと言う1Lボトルに入ったワインです。「がぶ飲み」と言ってもアルコール度数はちゃんとあります。
左:コップ 125ml ¥500
右:ミニジョッキ 250ml ¥950
【量り売りワイン】
ボトル売りワインの中から日替わりで白・赤合わせて6種程度を量り売りしています。
グラスやデカンタで色々なワインを試して下さい。
【Sekt /ゼクト(スパークリングワイン)】
Reiterer Schilcher Frizzante ¥3800
ライテラー シルヒャー フリッツァンテ
ブラウアー・ヴィルトバッハーと言う野生に近い起源の古い葡萄で作られるロゼワインの事をシルヒャーと言います。そのシルヒャーの微発砲ワインです。「世界一、酸とミネラルの凛々しいロゼ」是非、塩がきつめのコールドミートなんかと合わせて欲しいワインです。
お勧めは「ヤウゼプレート」
Klostersekt Brut ¥4500
クロスターゼクト ブリュット
今年900回目のビンテージを迎える歴史ある修道院のワイン。リンゴやライムのすっきりとしてフレッシュで果実味あるアロマが特徴です。クロスターゼクトは9ヶ月間以上酵母とともに寝かせるため、口に含むと調和の取れた風味が感じられます。泡もきめ細かく、食前酒として楽しむこともできますし、前菜やデザートなどとも合わせていただけます。
お勧めは「ホイリゲンプレート」
【Weisswein / 白ワイン】
Fred Loimer Lois Gruener Veltliner ¥3900
フレッド ロイマー ロイス グリューナー・フェルトリーナー
スタイリッシュなワインを造り続けるフレッド・ロイマー。青りんごのようなフレッシュなアロマが香る爽やかな白ワイン。いきいきとした酸味はロイマーのピュアなスタイルの象徴です。
Mueller Grossman Reisling Steiner Point Kremstal DAC ¥5200
ミュラー グロースマン リースリング シュタイナー ポイント クレムスタールDAC
ドナウ南岸のシュタイナーポイントはミネラル豊富なレスと砂利の土壌。柑橘系の爽やかな香りに桃の果物の香り。心地よい果実味に加え伸びやかな酸がワイン全体を綺麗にまとめています。
【Rotwein / 赤ワイン】
Marks Huber Hugo Zweigelt ¥3600
マルクス フーバー フーゴ ツヴァイゲルト
Malat Zweigelt Goettweiger Berg ¥4600
マラート ツヴァイゲルト ゲットヴェイガーベルク
Arachon a’kira ¥5200
アラホン アキラ